太は大きく豊な形状、衝は要衝、つき動かすを意味し、
旺盛な気血がめぐることから名付けられました。
血流から冷えを改善します。
また、肝臓、筋肉、眼といった私達が日頃酷使しているからだの部分と
深い関係のある「肝経(かんけい)」という気の流れに属しているため、
肉体疲労、精神的ストレス、眼精疲労、肝臓の疲れでもこのツボを押すと痛いことがあります。
特に冷えでは、へこんだ感じがしたり、冷めたく感じたりします。
部位
左右の第1・第2中足骨底間に取穴する。
効能
頭痛を抑えるツボと考えられ、糜爛、月経不順に効く。扁桃炎、腰痛、便秘に使われる。