リフレクソロジー(足裏マッサージ)とは?反射区部位ごとの効果を図解。ツボの解説やよくある質問と回答なども。

泌尿器(腎臓・膀胱)

腎臓・輸尿管・膀胱

泌尿器はリフレクソロジーでもっとも重要な反射区!!

リフレクソロジーを行う時、最初と最後に泌尿器の反射区を刺激するのが基本です。
泌尿器はフィルターのような役割をしてくれます。たくさん水分をとって、どんどん老廃物を出しましょう!

腎臓

腎臓の反射区は土踏まずのやや上方に位置します。
腎臓が疲れると、顔や肌の色が黒ずみ、ソバカスやシミ、ニキビなどの肌に対するトラブルが増えてきます。
また水分の代謝が悪くなって水が体内にたまりやすくなるので足がむくんでだるくなったり、冷えや下半身太りにつながります。

特に腎臓や尿管に結石ができやすい人や疲れてくると腎炎や膀胱炎を起こしやすい人は毎日刺激してあげましょう。

輸尿管

輸尿管は腎臓から出て膀胱に尿を運ぶ管で、輸尿管がつまると腎臓に毒素や水分がたまりやすくなり、むくみの原因となります。

膀胱

腎臓から流れてきた尿を一時的にたくわえたり、排出したりする働きがあります。
尿の排出が悪かったり、残尿管があったりしたら要注意です。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © リフレクソロジーの反射区と効果 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP